![]() |
![]() |
|||
このコーナーでは、ヤクシカの知られざる生態を、写真を通して紹介します。 | ||||
目次![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
ヤクシカの角 |
||||
![]() ヤクシカは、ニホンジカの最も小型な亜種とされています。角も小ぶりで、ほとんど2叉3尖にしかなりません。 上の写真は典型的なヤクシカの角の形です。 図鑑などには、第1枝(一番下の枝角)が著しく短いと書かれているものもありますが、見ていただけば一目瞭然で決して第1枝が短いわけではありません。 |
||||
![]() |
左の写真は、YNACに所蔵してあるニホンジカの角の写真です。 大きさが大きく異なっていることがわかります。エゾシカ(知床産)は3倍くらい、ホンシュウジカ(紀伊半島産)でも倍くらい大きいことがわかります。 ツシマジカは下端の角座から第1枝が枝分かれするまでの長さが長いと言われています。 マゲシカを見ると、第1枝が極端に短いことがわかります。場合によっては全くないものまであります。第1枝が短いのは、ヤクシカではなくてお隣に棲むマゲシカのようです。 |
|||
![]() |
もう一つのヤクシカの角の特徴に、2本の幅が狭く、平行して伸びているという点が上げられます。 地元の猟師によると、大きく横へ角を張らないのは、森の中で生きるヤクシカは、走るときに木の枝に角がかからないように、幅狭になっていると言われています。ちょっと上を向いて走ると、角が頭の後ろに隠れてしまうそうです。 |
|||
![]() |
小型なヤクシカは、1才くらいではほとんど角が伸びません。写真のように鬼っ子のような姿になります。 でもこれだけ伸びていればまだ成長が良い方で、1才では角座が盛り上がる程度で、角らしきものがほとんど伸びない個体もあります。 |
|||
![]() |
まれには写真のような変形角をもった個体もいます。 | |||
![]() |
成長過程の袋角は、ほとんど血の固まりのようだとか。ダニなどの寄生虫にとっては格好のターゲットとなっているようです。これはつらそうですね。 |