|
メクラヘビ(Ramphotyphlops braminus)
ミミズそっくりで、すぐにはヘビとはわからない。でもよく見ると、頭から舌がチョロチョロでる(写真左)のでヘビとわかる。お尻の先は尖っていて、つかむとチクチク刺してくるが、もちろん毒はない。
写真は安房小学校で子供が見つけたもの。これまで目撃情報は聞いていたが、屋久島での正式な記録はないかもしれない。
|
|
ジムグリ(Elaphe conspicillata)
なんとなくムチッとした茶色い身体で、のっそりと動く。
腹側の黒い鍵盤模様が、目印だということだが、上から見ても良くわからない。
顔にほんのりとした赤みと黒い筋があるのが特徴か。 |
|
シマヘビ(Elaphe quadrivirgata)
シマヘビというと、茶色に黒の縞があるのが特徴だが、屋久島では写真のように真っ黒の個体も多く見られる。黒いシマヘビのことを、カラスヘビとも呼んでいる。 |
|
アオダイショウ(Elaphe climacophora)
屋久島でも天井裏でよく抜け殻を見つける、天井桟敷の狩人だ。
シマヘビに比べ、少し鼻先が長いのが特徴。 |
|
ヤマカガシ(Rhabdorhis
tigrinus)
屋久島の毒蛇といえば、このヤマカガシとマムシだ。
このうち普通に見られるのが、このヤマカガシだ。屋久島には、丸々と太った大ヤマカガシがいる。
かつては無毒と思われていたということもあり、屋久島の人にも、子供の頃、口の中に指をつっこんで半裂きにした経験を持つ人が多い。
紅を差したような赤い斑が目印。 |
|
ヒバカリ(Amphiesma vibakari)
日本固有のおとなしいヘビ。
おとなしいせいかあまり見かけない。
首の白い模様と体側にミシン目のような黒い筋があるのが特徴。
|
|
シロマダラ(Dinodon orientalis)
日本固有のまだらなヘビ。首の後ろに特に白い斑紋がある。
普段は倒木の下などに隠れていて、夜行動するため、あまり見かけることはない。
写真は、朝、車に轢かれていたもの。 |
|
ニホンマムシ(Agkistrodon blomhoffii)
琉球列島を除く日本全土及び朝鮮半島、中国に分布する毒蛇。
めったに見かけないが、屋久島でも草刈り中などに時々噛まれる人がいるので、草藪の中では注意が必要。 |
|
ニホントカゲ(Eumeces
latiscutatus)
沖縄、奄美を除く日本中で普通に見られるのが、このトカゲ。
単にトカゲという場合は、この種を指す。幼体は、写真のように、しっぽが青い。
屋久島でも道端で普通に見られる。日本の固有種。 |
|
ニホンカナヘビ(Takydromus
tachydromoides)
ニホントカゲとともに、屋久島で普通に見ることができる。
カナヘビといってもちゃんと足があるトカゲの仲間。日本固有種。
屋久島のものは本土のものと比べて、尾が長いような気がする。 |
|
ヤクヤモリ(Gekko
yakuensis)
屋久島と種子島のみに棲む、固有のヤモリ。爬虫類の中では、唯一、屋久島の名前を持つ。
なんとなくごつごつした、ワイルドな感じが、森に棲むヤモリらしい。
ガジュマルやアコウの根の隙間に暮らすという。
他に安房や栗生などの市街地にミナミヤモリ(Gekko hokouensis)が侵入しているらしい。
|