自然情報
陸棲動物図鑑

哺乳類爬虫類両生類鳥類昆虫類その他

このコーナーでは、写真が撮れたのもから順次紹介していきます。
自然情報

屋久島の地質


屋久島の気象・気候

屋久島の植生垂直分布

屋久島陸棲動物図鑑

ヤクシカおもしろ生態図鑑

屋久島海洋生物図鑑

屋久島有象無象

屋久島の謎


ツアー情報
Forest Walk
ヤクスギランド
白谷雲水峡
西部照葉樹林


登山
カヤック
スノーケリング
MTB里めぐり

自然情報TOP

ホーム


爬虫類相


屋久島は氷河期には九州本土と地続きであったが、トカラ・奄美方面は繋がることなく、海峡のままであった。
このため琉球列島系の生物は、屋久島までやってくることができず(渡瀬線)、ハブは屋久島にはいない。
しかし、九州本土と同様の爬虫類相を持つので、マムシはいる。先にマムシに噛まれて、すぐに医者に行ったにも関わらず、亡くなった方がおられるので、くれぐれも御用心を。
番外編で屋久島に上陸するウミガメも紹介しする。

有鱗目

メクラヘビ(Ramphotyphlops braminus

ミミズそっくりで、すぐにはヘビとはわからない。でもよく見ると、頭から舌がチョロチョロでる(写真左)のでヘビとわかる。お尻の先は尖っていて、つかむとチクチク刺してくるが、もちろん毒はない。
写真は安房小学校で子供が見つけたもの。これまで目撃情報は聞いていたが、屋久島での正式な記録はないかもしれない。
ジムグリ(Elaphe conspicillata

なんとなくムチッとした茶色い身体で、のっそりと動く。
腹側の黒い鍵盤模様が、目印だということだが、上から見ても良くわからない。
顔にほんのりとした赤みと黒い筋があるのが特徴か。
シマヘビ(Elaphe quadrivirgata

シマヘビというと、茶色に黒の縞があるのが特徴だが、屋久島では写真のように真っ黒の個体も多く見られる。黒いシマヘビのことを、カラスヘビとも呼んでいる。
アオダイショウ(Elaphe climacophora

屋久島でも天井裏でよく抜け殻を見つける、天井桟敷の狩人だ。
シマヘビに比べ、少し鼻先が長いのが特徴。
ヤマカガシ(Rhabdorhis tigrinus

屋久島の毒蛇といえば、このヤマカガシとマムシだ。
このうち普通に見られるのが、このヤマカガシだ。屋久島には、丸々と太った大ヤマカガシがいる。
かつては無毒と思われていたということもあり、屋久島の人にも、子供の頃、口の中に指をつっこんで半裂きにした経験を持つ人が多い。
紅を差したような赤い斑が目印。
ヒバカリ(Amphiesma vibakari

日本固有のおとなしいヘビ。
おとなしいせいかあまり見かけない。
首の白い模様と体側にミシン目のような黒い筋があるのが特徴。
シロマダラ(Dinodon orientalis

日本固有のまだらなヘビ。首の後ろに特に白い斑紋がある。
普段は倒木の下などに隠れていて、夜行動するため、あまり見かけることはない。
写真は、朝、車に轢かれていたもの。
ニホンマムシ(Agkistrodon blomhoffii

琉球列島を除く日本全土及び朝鮮半島、中国に分布する毒蛇。
めったに見かけないが、屋久島でも草刈り中などに時々噛まれる人がいるので、草藪の中では注意が必要。
ニホントカゲ(Eumeces latiscutatus)

沖縄、奄美を除く日本中で普通に見られるのが、このトカゲ。
単にトカゲという場合は、この種を指す。幼体は、写真のように、しっぽが青い。
屋久島でも道端で普通に見られる。日本の固有種。
ニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)

ニホントカゲとともに、屋久島で普通に見ることができる。
カナヘビといってもちゃんと足があるトカゲの仲間。日本固有種。
屋久島のものは本土のものと比べて、尾が長いような気がする。
ヤクヤモリ(Gekko yakuensis)

屋久島と種子島のみに棲む、固有のヤモリ。爬虫類の中では、唯一、屋久島の名前を持つ。
なんとなくごつごつした、ワイルドな感じが、森に棲むヤモリらしい。
ガジュマルやアコウの根の隙間に暮らすという。
他に安房や栗生などの市街地にミナミヤモリ(Gekko hokouensis)が侵入しているらしい。

カメ目
ニホンイシガメ(Mauremys japonica)

日本固有のカメで九州以北に分布。
種子島には戦前から分布していたといわれるが、屋久島の分布が自然分布なのか移入なのかは不明。
写真は、屋久島山荘前の横断歩道を横切っていたものを保護したもので、春牧の神之川に放しました。
今年は宮之浦川でも確認している。
日本のカメなので屋久島にいるとなんとなく嬉しい。
ミシシピーアカミミガメ(Trachemys scripta)

アメリカ南部からメキシコにかけて分布。
日本にはミドリガメとしてペットで輸入され、日本中に広がっている。
写真は春田浜の水溜りで撮影したもので、堂々とした姿であった。
他に椨川の県道を横断しているものも見たことがある。
アカウミガメ(Caretta caretta)

屋久島が北太平洋で最大の産卵地となっています。
永田の砂浜には年間数千頭ものアカウミガメが産卵に訪れます。
5月から7月一杯が産卵期で、2ヶ月くらいで子ガメが孵ります。
雑食性でクラゲ等を食べるそうです。
アオウミガメ(Chelonia mydas)

屋久島では年間数頭産卵に上陸します。
主な産卵地はもう少し南の沖縄や小笠原です。
ただ一年中海で泳いでいるのは見かけます。
こちらは主に藻食だそうです。
写真は海に帰る子ガメです。