岡山理科大付属中高 夏期研修in屋久島 パート1

岡山理科大附属中高 屋久島自然科学体験研修in屋久島
2011年8月1日~3日

(有)屋久島野外活動総合センター 池田裕二

 

今年も岡山から理大付属中高の生徒さんたちが、屋久島にやってきました。

今回の研修合宿の目的は、世界自然遺産の島・屋久島で圧倒的な自然に触れることにより、科学への関心を高め、探求心を刺激すること!!

岡山理科大附属中・高では、科学的探究活動を取り入れて、科学教育プログラムを体感的に実践しています。

生徒たちが地球環境の保全や自然の神秘に興味を持ち、自ら学習することで理解し、成長することに期待しています。

8月1日

待ちに待った屋久島夏合宿初日。これから何をするのだろう?と、わくわくしている総勢24人が宮之浦港に到着。さっそく優しいマスターのいる、おしゃれなペンションにチェックイン後、屋久島の代表的な観光地であり、島の成り立ちや地質を知るに、もってこいの名瀑、千尋(せんぴろ)の滝へ。

 

【講師小原の解説に耳を傾ける生徒】

川にごろごろと転がる巨大な花崗岩(かこうがん)はどこから転がって来たのか?

水はどこからやってくる?雨の話、沢の水を飲むことができる話。

 

【教頭先生はカメラマン。生徒の見学の様子をパチリ。】

移動日の初日は早めに課題をクリアして、体を休めることも重要。料理がとても評判のペンションで、しっかり栄養をつけて次の日に備えます。

 

8月2日

屋久島を代表する美しい苔の森、白谷雲水峡へ。

ここでは①水質、②屋久杉について、を班ごとに調べます。

 

【木漏れ日の沢:苔むした花崗岩、鮮やかな照葉樹林】

木の名前を三種覚えよう!講師小原がさっそく課題を出す。生徒は、まず森の中で鮮やかな橙色の、目立つ樹皮の色をした「ヒメシャラ」を覚えます。メモを取りだしチェック

 

【きれいな樹皮のヒメシャラ】

そして「スギ」。屋久杉調査班のみんな、ふつうのスギと屋久杉はどう違う?その性質や屋久杉という名称の由来や、屋久杉の育つ環境を学ぼう。葉を見てスギと分かるかな?

かつて屋久杉は多くが伐採されました。ここではその名残を、切り株や、伐採後の再生の過程を見ることができます。

 

【見たことのないサイズの杉と記念撮影】

屋久島には屋久杉があることは知っていたけれど、森の中には木の種類はたくさん。

今回は知っているようで見分けがつかないマツの仲間「モミ」も覚えました。樹齢数百年の巨大モミ。葉の形は覚えたかな?クリスマスツリーにできる??

 

【屋久杉の切り株の話】

 

この森で行われた伐採の歴史を学ぶ。何のために切ったのか、どのようにして切ったのか?     通常のツアーに比べて、生徒にわかりやすいように、経験豊富な小原が易しいキーワードを使って解説をします。生徒は「そうだったのか!」「なるほど!」「それでそれで?」と聞き入ります。各自メモを取って、写真を撮って記録します。

中学生向けに、専門用語を使わないのでスムーズに耳に入ります。

 

【原生林歩道の小さい橋:雰囲気あります】

苔むした深い森を、フレッシュな空気を吸って歩きます。

見るものすべてが新鮮!というキラキラした面持ちの生徒たち。冷たい湧水も飲んで、元気いっぱいです。

 

【苔むした森で記念撮影】

緑と言ってもいろいろな緑が混じり合う屋久島の森。

レポート用の写真も忘れずにしっかり撮ろう!

 

【沢の水質調査】

屋久島の水は超軟水!さすがに理系の生徒、pH、水温、電気伝導率計を持参して沢の各所で水質チェック!きれいな水だ~と数値でも確認!

沢によって水温の違いや電気伝導率の違いが、データからわかりました。帰ってから考察してみよう!

お父さんからの借り物のトレッキングシューズが壊れるというハプニングがありながらも、課題に取り組みつつ、全員元気に下山しました。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です