屋久島野外活動総合センター

有象無象

デバガメの技術






日も傾き、トーンダウンした鉛色の海に体を滑り込ませていく。するとそこは異常な賑わい。昼の魚たちがタイムリミットを前に必死に最後の餌をかきこんでいる。まるで夕食の買い物客で賑わう夕方の市場のようだ。
海洋生態写真家中村宏治さんのお供でハリセンボンの産卵をねらって夕暮れの元浦海岸に潜った。
ハリセンボンの群はその気がないのか散ってしまい、どうも産卵シーンは拝めそうもなかった。すると中村さんは素早くトラギスのオスに目をつけていた。中村さんが指さすのはダンダラトラギスのオスである。何となくそわそわとしている。岩の上に乗っては辺りを這い回り、また岩の上に乗る。中村さんがまた別の方を指さす。ダンダラトラギスのメスの登場だ。少し腹が膨らんでいる。準備万端のようだ。オスはメスの回りを数回回るとぴたっとメスに擦りよって横に並ぶ。しかし、メスはまだ気分が乗らないのか、あるいはじらしているのかすっと身をかわす。そんなメスの仕草にオスの気分は否応なしに高まっていく。「そろそろいいじゃないか、だれも見てないし。」と耳元でつぶやいている。そんな愛の語らいをすぐそばでカメラを構え、「そろそろ来るか。」と固唾を飲んでのぞき込むデバガメどもが5人。
オスとメスがぴったり並んで動きが止まった。「来るぞ!来るぞ!」とファインダーをのぞき込み、あれの瞬間を息を飲んで待つ。
「来たっ!!」と思った瞬間、ファインダーから二匹の姿が消えてしまった。あっと思ってファインダーから目を離すと彼らは水底から50〜60cm跳ね上がり、身をひるがえした。そこに白い煙が舞った。放精、放卵の瞬間である。そこにピカッとフラッシュが光る。中村さんのカメラである。「しまった。」と思ったがもう遅い。彼らはもうすでに海底に身を隠している。さっ、さすがプロだ。参った。見事にあれの瞬間を捉えていた。あの一瞬の内にタイミングと高さを見事に予測し、ジャストタイミングでカメラに納めてしまった。
もう1度別のメスとの産卵の瞬間もやはり撮り逃してしまった。生態写真とは、ただその珍しい現場に遭遇した偶然性だけではないのだ。魚のちょっとした仕草の中にその前兆を見つけ、ねばり、そしてその瞬間を狙う。今回、デバガメにも技術と経験が必要であることをいやというほど思い知らされた。やっぱり中村さんは凄い。(松本)

Ynac通信5号掲載