| 
 
 角をしゃぶる鹿
 
 
   
1996/4採集
 
 
 
  
    | いつものように白谷雲水峡でヤクシカを観察していると、雌の1頭が何やらチュパチュパとしゃぶっていた。双眼鏡で見ると、時折丸いものが見える。それがどうも鹿角の角座の部分のようである。 じっと見ていると、そのうちしゃぶっていたものを、ポロっと落とした。
 それ行けと、走りよって拾ったのが、上の写真の鹿角である。
 角は根元まで削れて、まるでおしゃぶりのような形になっていた。
 
 鹿の角は、毎年生え変わる。端から見れば、実にもったいない話である。
 特に屋久島は、カルシウム分をほとんど含まない花崗岩でできた島である。その貴重なカルシウム分を、毎年捨ててしまうのは、いかにも無駄が多い。
 そもそも雄が角を伸ばすためや、妊娠した雌が胎児を育てるために必要なカルシウム分が、屋久島でいったいどうやって確保されているのか不思議なことであるが、とりあえずヤクシカは、必要なカルシウム分を、角のリサイクルによって補っているようである。
 
 
 
 
 
  シカによる角食いやシカのカルシウム代謝について、情報をお待ちしています。 
 
 forest@ynac.com
 
 |  ヤクシカの食べ物についてはについては、ヤクシカおもしろ生態図鑑に詳しく紹介しています。
 
  MENU 
 |